暮らしの余白

何もない瞬間を大切に。 居心地良く暮らすためのブログ

常識、普通、当たり前だと思っていることは、一度疑ってみた方がいい

こんにちは、ひろゆきです。

常識とか普通って何でしょうね、そんなお話です。

常識、普通は絶対普遍のものではない

これが常識だからとか、普通だったらやらないとか
なぜだか分からないけど決め付けていることって
いろいろありますよね。


世の中に広くある一般常識、会社内で通用すること
家庭でやっていること、昔からのしきたり
本当に考えるといろいろあります。

 

たとえば、ぼくは結婚して妻の姓を選択しました。
というと必ず妻の家に入ったのか聞かれますが、妻の姓を選択しただけで
それ以上のことは何もありません。


結婚すると男の姓にする割合が今の世の中9割近くのようですが
現在の民法では夫婦同姓にすることしか強制されていません。
家に入る、というのも明治時代の家制度が発端で
戦後に改正された民法では家制度自体が廃止されています。

 

世界に目を向ければ、夫婦別姓の国など様々だし
日本でも明治時代以前は別姓が基本でした。

 

ここで言いたいのは、夫婦別姓にすべき、妻の姓を選択すべき、

では決してありません。
今自分がいる時代、社会で一般的なことだからといって
それが絶対ではない、ということです。

拠り所のないものを判断基準にする危うさ

選ぶのは悪いことではありませんし、
自分が納得していれば何の問題もありません。
ただ、大多数が従っているから、昔からそうだから
今までうまくいっていたから、ということを
判断基準にする時、そこには自分がいません。

 

誰かが決めたこと、世の中の空気は何かがあっても責任を持ちません。
そういうことに従っていると次第に、自分の人生ではなくなり
社会が決めた枠組みというレールに乗ってしまいます。

 

自分に素直になるために

それで満足という場合はいいですが、
そんなの嫌だと思ったら何とかしないといけません。

 

ただ、自分でも気付かない内にそうなっている場合が多々あるので
そこから脱出するために、まずは当たり前と思っていることを

書き出してみましょう。

そして、それぞれについて根拠を調べてみます。
何を当たり前としているか知る頃には
普遍や常識に惑わされない目が養われているはずです。

 

そうして固定観念を外してから改めて
自分はどう日々過ごしたいかを考えてみます。
そうするといかに普通や常識に捕らわれていたかがよく分かります。

 

まっさらな状態での自分の理想を、全て思い通り現実にできるとは限りません。
けど余計なフィルターを取り除いて
自分の本当のところを知るだけでも十分価値はあります。

 

常識を疑ってみませんか?

ブログタイトルを決める具体的な手順

こんにちは、ひろゆきです。

ブログタイトルを変えました。

 

今までの「居心地の良い暮らし」は
何となく良いなと思ってつけました。
ただ、より明確な記事を書いたりするためには
どうしても勢いのあるタイトル、力のあるタイトルが必要でした。

 

そうなるとなかなか難しい。
名前やキャッチフレーズを作るのって難しくないですか?
うんうん悩むこと1ヶ月ちょっと、ようやく腑に落ちるタイトルができました。

 

ぼくと同じようにタイトルをつけるのが
とても難しい!と悩んでいる人が多いと思うので
具体的な決め方を整理してみます。

 

1.とりあえず日頃感じていること、思っていることを形にしてみる

ぼくの場合はちょうどブログで毎日書いていましたが
形にできれば何でもいいです。

日記でもいいし、スマホのメモ帳にメモする程度でもいいし。
とにかく質より量!たくさん出してください。

話してもいいですが、実際に文字として目に見える形にした方がやりやすいです。

 

2.気になったものをピックアップ

1でたくさん出したと思いますが
それだけだと使いづらいです。

その中から気になるワードや表現、好きな言葉などを
そのまま抜き取ります。

ここでも何も考えず心に引っかかったものを
どんどんピックアップしていきます。

 

3.共通点からキーワードを一つ

この辺りから頭を使います。

2で気になる表現を集めたわけですが
それらの根本にあるもの、共通点を見つけます。

自分の心に従い選んだということは
必ずそこに判断基準があり、自分が大切にしたいことがあります。

そこをあぶり出します。

 

共通点
心をしずめる、立ち止まる習慣、内省、静寂、自分を思い出す、自分を取り戻す、立ち止まる、気付く、自分に戻る、家に帰って疲れた心を癒やす 

キーワード
静寂
閑静
森閑
穏やかさ
暮らし
隙間

 

静けさ、何もない状態でこそ、五感を動かすことができる。
ぎゅうぎゅうでは息苦しい。
余裕を持たせることで息が深くなりのびのびとできる。

このことから、「余白」に決めました。

 

4.いよいよタイトル決め

共通点を探って、核心にあるワードが出たはずです。

キーワードを軸に他の言葉と組み合わせたり、入れ替えたりして
これならしっくりくるタイトルを考えます。

人生に余白を
余白のある暮らし
余白を創る
暮らしに余白を
余白の暮らし
暮らしのよはく

 

迷ったら、そもそも何が大切でどうしたいか改めて考えるのも手です。
ぼくの場合は考えたり感じたりするためには
どうしても何もない空間や時間が必要で
そういう場こそ居心地の良い暮らしに必要だと感じました。

 

なので最終的に「暮らしの余白」というシンプルな表現に行き着きました。

 

2から3にいく時にかなり難しさがあるかと思いますが
その分タイトルまで辿り着くと嬉しさもひとしおです。

ブログタイトルで迷われている場合は試してみてください。

ブログを毎日書く3つのメリット

こんにちは、ひろゆきです。

 

続けること、数をこなすことで見えてくることもあると思い
6月の中旬から毎日更新を決めてやってきました。

 

長く続けている方からすればほんの一瞬かもしれませんが
半月でもかなり変わったなと感じます。
ブログを書いている方にはおすすめなので
気付いたことを整理してみます。

 

1.見方が変わる

これが一番の変化です。

いろいろな情報に対して受け身でインプットばかりだったのが
ブログで続けてアウトプットするようになりました。

 
そうすると、街中を歩いていたり、ある情報に触れても
これはどういうことなのか、こう使えるかも、
自分だったらこうする、などが自然と出てきました。
自分の言葉や考えで咀嚼してみる習慣がつきました。

 

これはとても大事で、それができないと
いろいろな情報に振り回され、どんどん自分を見失います。

 

2.自分の性質、興味の範囲がよく分かった

ブログを書くことは自分の中にあることを出していくことなので
何が好きなのか、どういう生活をしているのか
よく分かりました。
書いてみるとカテゴリ分けや記事で形として見えるので
とても分かりやすいです。

その時の興味関心も浮き彫りになります。

 

さらにはどんな考え方でどんな暮らしをしたいのかも
文章から伝わってきます。
形にするのって大事ですね。

 

3.決めれば意外とできる

今月は毎日更新!と決めてから続けています。
それまでは毎日更新はしたことがありませんでした。

 

自分にはそんなに書けない、書く時間もない、何書いていいか分からないし
など、やる前はそんな感じでした。
でも今思うとできない理由を考えていただけです。

やると決めることで優先順位が上がり
できるようにするためにどうするかを考えるようになります。


半月でも続けることでかなり変化がありました。
自分の思考やどうしたいかがよりクリアになり、
書けば書くほどいろいろ変わっていきます。

ブログをやっている方はぜひ、毎日更新にチャレンジしてみてください。

忙しい時ほどお寺で無心に写経をしたい

こんにちは、ひろゆきです。

みなさんは写経ってしたことありますか?

写経って何?から効用まではこちらにわかりやすく
まとめられています。

matome.naver.jp

 

今回は成田山東京別院深川不動堂で、般若心経を写経してきました。

www.fukagawafudou.gr.jp

 


お札場で受け付けをしてから
堂内にある写経専用の部屋に案内され、そこで行います。
初めての場合だとお坊さんが写経の説明、始める前、後の作法を丁寧に教えてくださいます。

一通り説明を受けた後はいよいよ般若心経を写経します。

手本の上に薄い紙が乗っていて、手本の通りに書き写していくだけです。
それだけですがそれなりに文字数が多く、一文字一文字丁寧に書くので
始まってから終わるまで二時間近くかかりました。

 

写経の途中はこんな感じ

体験している時の振り返りです。

・一文字というより一つ一つの線から丁寧に書かないと
文字がつぶれてしまう。
・嫌でも丁寧にならざるを得ない。いつもそんなに急いで字を書いていたのかと気付かされる。
・小筆で書くの難しい。というか小筆なんて久しぶりに持った。
・これ連絡したっけ?いつ行こうかな?あれはしたかな?など
雑念が浮かんでくるけど、
書き続けていると雑念が自然と消えていく。
・半分くらいから無心になってくる。
・遠くに銅鑼の音が聞こえるなぁ。
・思っていることがただそれだけで、何か客観的に一歩引いている気がした。
・湧き上がる考えをそのまま眺めているような感じ。

 

体験してみて

昔は作法やしきたりが堅苦しくて苦手でしたが
それぞれの意味を知ると、美しいと思うようになりました。

用具は全て用意されているので、
手ぶらで行けるのが魅力です。
自宅で手軽にできる写経セットもあるようですが
やはりお香の匂いがする静かな非日常の空間で
無心に書き写したいところです。

礼や筆を動かすなどの一つ一つの動作を
ただするだけでかなり気持ちが落ち着きスッキリします。
終わって堂から出る時には不思議と背筋が伸びた気がしました。

立ち止まる勇気

こんにちは。

ライブドアブログからはてなブログに引っ越してきました、ひろゆきです。

本屋が好きでよくふらふらするのですが、
とても心惹かれる本に出会いました。

心に静寂をつくる練習

心に静寂をつくる練習


心に静寂をつくるために「立ち止まる勇気」を持ち、
本来の自分を取り戻す。
そして静寂を作るための具体的な方法が書いてあります。


日頃様々な情報に囲まれて、自分は何がしたかったのか見失いがちな暮らしの中
自分を取り戻し疲れた気持ちをリセットさせるために
よく自然の中散歩をする身として
まさに自分が必要としていたことだ!と
数ページ読みすぐ感じました。

単純に立ち止まる、静かな森で佇む、海を眺めるなど
流れている場所から一歩引いてみることで
本当にいろいろなことに気付けます。

本書は立ち止まる方法がいろいろ書いてありますが
その中から一つ紹介します。

「いちばん落ち着く場所、゛トップ3゛をリストアップしてみよう」

ここなら落ち着ける、という場所を選びます。
感情が生まれてから消えるまで90秒といわれるらしいです。
ぼーっと眺めるだけで揺れ動いていた気持ちが落ち着いて
物理的な落ち着きが心に反映されてくるそうです。

1.明治神宮の芝生エリア

https://www.instagram.com/p/BFx5wi3Rher/
♯明治神宮♯芝生広場


明治神宮奥の芝生エリアで、原宿駅から進んで最初に開けた場所の木々の下。
きれいな形の木々があり、そこからなだらかに広がる芝生を眺めるのが最高です。

2.露天風呂

f:id:hiroyuki-ts:20051013110448j:plain

温かく広々とした湯船で、全身緩むのを感じながら
風を感じるのがたまりません。

露天風呂ならどこでも良いです。

3.お気に入りのカフェ

木が感じられるカフェが落ち着きます。
木目調の壁やインテリアなどが良いです。
古民家風のカフェなんか良いですね。

ここなんかとても好きです。

つむぐり

食べログ つむぐり



この他にもたくさん方法が紹介されていて、
しかも簡単に試せるものばかりです。
気になったものは紹介していきますので
ぜひ試してみてください。

五感が消耗すると、現実感を失っていく

こんにちは、ひろゆきです。

日々仕事をしていたり生活していると
いろいろなものに触れますよね。

ふとした瞬間に無気力になったり
だるくなったりしませんか?
そんな時は五感が疲れ果てているかもしれません。


膨大なモノ、情報に囲まれて



ちょっと日頃の生活を想像してみてください。

外を歩けば強制的に目に入る様々な人工物。

お店に入れば多種多様なモノ。

家にいてもテレビやネットから出てくる情報の洪水。

乗り物の出す音、信号、お店からの音、
建物の中に入れば各種アナウンスやBGM

コンクリートで固められ、限りなく無臭の街中
匂うとしても作られた香り

肌に触れる、触れられる体験が少ない

口に入れれば大量の化学調味料や砂糖


五感で世界を感じるわけですが
視覚と聴覚は大量の情報により
ありのままを受け付けなくなり
味覚は狂わされ、嗅覚や触覚の働きは落ちます。

五感で感じたとしても、機械ではないし
全てを処理できないので
自分が受け付ける分だけを
自然と取捨選択していきます。

選んだものでも、何かしらすでに人工的に加工されていて
そういうのを日々感じるわけです。

低下したり狂ったりして
五感が持っている機能そのままを使えなくなると
全体的にフィルターをかけられたような状態になります。
フィルターを通す分、あるがままの現実は
自分から遠くなります。

大量のモノや情報が結果として
自分から見た世界を狭めていきます。

そんな状態で生きていると
自分が何を感じているのかも分からなくなって、
何に対しても無気力になっていきます。


現実を感じるために



ではそうならないために
どうすればいいでしょうか。

一番は、五感そのままを
発揮できる場に身を置くことです。
ぼくのおすすめは自然ですね。
 
 

https://www.instagram.com/p/BFx3ilzxhbF/


 
人工的な音が一切聞こえない森の中で
じっとします。

最初は何も感じなくても、
徐々にいろいろな発見があるはずです。
鳥の声や葉がこすれる音、土や緑のむっとする匂い
いろいろな植物の色

気付くにつれて、日頃眠っていた感覚が起きてきて
身の回りで起きていることそのままを
感じられるようになります。

五感が鋭くなるにつれて、
不思議と自分が何をしたいのか
何が大事なのかも分かってきます。

だからぼくはよく自然を散歩しています。
東京都内には自然がたくさんあります。
どこにあるか分からない人は、
このブログで紹介している場所に行ってみてください。

五感を敏感にする方法はこちら
 

comfortable.hatenadiary.jp


 
 
みなさんもぜひ、日頃消耗している五感をいたわってあげてください。

猫好きが教える、猫にデレデレされる方法

こんにちは、猫と聞いただけで顔がにやけるひろゆきです。

以前こんな記事を書きました。
 
 
 
猫とお近づきになる基礎編であり、これができるだけで
猫からの信頼はかなり厚くなるはずです。

でも猫好きとしてはそれだけでは物足りない、
もっと近付いてもふもふしたい!という方へ
発展編を用意しました。


1.ご飯をあげる

https://www.instagram.com/p/BHFW8Vvjy5S/

 

ご飯をくれる人は無条件で信用します。
それまで暴れたり、こちらに興味なさそうにしていても
ご飯を用意をしていると察知した瞬間
媚を売ってきます。

気に入ったご飯を定期的にあげるだけで
こちらを見る目も変わってきます。


2.トイレを掃除する

https://www.instagram.com/p/BHFPXjNDgIY/

 
  
猫は人間をよく見ています。
トイレを掃除しているところも見ています。

下の世話をしてくれる存在→親?、
とりあえず信頼できそう、と思うのか
掃除しているだけでも
好意を抱かれます。


3.椅子に座って、ふわふわの毛布を膝に乗せる


https://www.instagram.com/p/BHFPD5nj3mR/


 
 ふわふわ、もこもこの素材が猫は好きです。
そんな毛布を乗せてじっとしていると
いつか飛び乗ってきます。

猫が安定しやすいよう膝の高さなど
調整してあげましょう。

そのままにするとリラックスして
寝てしまうはずです。


4.野生の本能を刺激してあげる



おもちゃで遊んでみましょう。
この時、物陰から出るか出ないか
微妙な場所でカサカサ音を出すとベスト。
そうすると狩猟本能が刺激されます。

うまく刺激してあげると
連続で何度もジャンプしたり
駆けずり回ったりします。

ちなみにみぃのお気に入りはコレ
 

https://www.instagram.com/p/BHFQEDLDAJh/

 
ゴミのようですが、これを投げるだけで部屋の向こうに
犬のように全速力で走っていきます。


5.匂いを付けたい時に手を用意しておく


https://www.instagram.com/p/BHFWuZBjp48/


 
猫は安心するために、いろいろなところに
身体をすりつけて自分の匂いを残します。

人間に慣れてくるとよく近付いてくるので
近付いてきたなと思ったら
手を猫の前に出しておきましょう。
挨拶代わりにまるっとした顔を押し付けてきます。



いかがでしょうか?
発展編とはいえ、難しいことはありません。

基礎編を守りながらやること、
決してこちらから行かず全力で猫に尽くし、
ひたすら待つ、

そして猫のお気に入りになり
猫からの好意を地道に上げ続けることがポイントです。

そうすれば、一緒にお布団で寝るのも夢ではありません。